歯科経営者に聴く - 医療法人社団 徳壮会 新津田沼歯科クリニック 小澤 宏徳 院長(後編)

歯科経営者に聴く(後編)

~第一線で活躍する院長・理事長から学ぶ~

新津田沼歯科クリニック 受付

 千葉県習志野市津田沼はJR総武快速線、総武緩行線の津田沼駅を中心とした商業集積地である。近年はJR津田沼駅南口に奏の杜がまちびらきし、人口が増えているエリアでもある。

 新津田沼歯科クリニックはJR津田沼駅北口から徒歩2分、新京成電鉄新京成線の新津田沼駅から徒歩1分の場所に立地する。拡大鏡やマイクロスコープを用いて再発リスクを最小限に抑えた歯科治療に力を入れ、患者様に生涯安心して通院できる歯科医院を目指している。

 今月は先月に引き続き、新津田沼歯科クリニックの小澤宏徳院長にお話を伺った。

小澤 宏徳 院長

新津田沼歯科クリニック 小澤 宏徳 院長

【プロフィール】

  • 1977年千葉県 生まれ
  • 2001年日本歯科大学 卒業
  • 2002年医療法人不二見会 ふじみ歯科医院浦安 勤務
  • 2003年医療法人不二見会 津田沼診療所 所長就任
  • 2008年医院継承し、新津田沼歯科クリニック 開院
  • 2011年医療法人社団 徳壮会 開設
  • 2014年医療法人社団 徳壮会 新津田沼歯科クリニック奏の杜 開院

【理念・治療スタイル】

経営理念を教えてください。

治療内容の確認

Mission(私たちの使命)として、感謝、貢献、責任が挙げられます。「私たちに関わる全ての方に対して、良い影響を与えられるような存在となろう。そのために、常に感謝の気持ちを持ち、自分と他者に対して責任ある行動をとろう」ということです。

診療方針をお聞かせください。

Philosophy(診療理念)として、一人ひとりとしっかり向き合った診療、病気の原因の根本的な改善を目指す診療、地域に密着した医療、思いやりのある診療とサービスを掲げています。詳しくは私どものホームページを見ていただけたらと思います。

先生の診療スタイルに影響を与えた経験や出会いがあれば教えてください。

やはり不二見会の理事長先生との出会いです。この出会いは私の人生を大きく変えてくれました。

今後の歯科医療の発展において、歯科医院として特に力を入れたい分野はありますか。

訪問診療です。超高齢社会になり、ニーズがますます高まっているので、私どもでもさらに力を入れていきたいのですが、地域の開拓や人材の確保が大変で、まだこれからという感じです。

ほかの歯科医院との差別化をするために工夫している点をお聞かせください。

当たり前のことかもしれませんが、周辺の歯科医院よりも高い技術を提供することと、患者さんお一人お一人に説明する時間をきちんと取り、ご納得いただいたうえでの診療を提供することで、高いリピート率に繋がっているところが一番自信があるところです。

開業後に苦労したのはどのようなことですか。

東日本大震災後も多少の影響がありましたが、それよりもコロナ禍が一番きつかったですね。本院は応急処置や救急対応のみを行い、分院は1カ月休業したのですが、さすがにまずいなと思いました(笑)。その間、患者さんも6割ぐらい減ったのですが、再開して3カ月ぐらい経つと元に戻ったので、そこは安心しました。

どのような増患対策を取られていますか。

継承した当時は歯科医院のホームページを作成したり、土日診療をすることで、他院との差別化を図っていましたが、今の時代はそれも当たり前になってきましたので、もう少し工夫が必要だなと考えている最中です。

【スタッフ採用・教育】

スタッフの採用にあたってはどのような点を重視していますか。

治療内容の確認

コミュニケーション能力があること、笑顔がいいこと、返事がきちんとできることなどを重視しています。サービス業なので、患者さんとある程度はコミュニケーションを取れる人がいいですね。

スタッフの育成や教育はどのように行っていますか。

各職種にそれぞれのチーフがいるので、ある程度は任せています。本院の歯科医師は私が教育し、分院は分院長にお願いしていますが、新人歯科医師の技術面は私が分院に行った際にチェックしています。

スタッフとのコミュニケーションで、最も大切にしているのはどのようなことですか。

各院で月一回のミーティングを行い各院で現状困っている事やより良い医院の環境作りの為にスタッフみんなで議題を挙げて話し合いをしています。また。2か月に一回は両院合同のミーティングの時間をとり法人内での連絡事項や新たに考えている施策、各職種での意見交換など行いスタッフ全員が医院の方針を共有できるようコミュニケーションを図っています。

スタッフが働きやすい環境づくりのために注意されていることはありますか。

法令遵守を徹底することです。祝日がある週は振替なしで週休3日にするなどプライベートも充実できるような環境を考え休日数や残業代など、細かいこともきちんと徹底しているので、「入職してみたら求人内容とは違った」という事態にはなっていないと思います。

【今後の展開】

今後の経営の展開について、お聞かせください。

現在は月1回程度、患者さんに頼まれたときのみ訪問診療をしているので、さらに強化していきたいです。これまで長く通ってくださっていた患者さんも年齢を重ねるにつれ、足腰が悪くなり、医院まで足を運ぶことが大変になっているというお声をよく聞くようになりましたので、お困りの方も少しでも減らせるように努めていきます。

今後、歯科業界はどのように変化していくと想像されますか。

スタッフが多い大手法人などの歯科医院と、ワンオペというほどではないにせよ、スタッフが少なく、ウェブでの予約や機械での会計をするような小さな歯科医院のどちらかに二極化していくのではないでしょうか。

採用が難しい時代になってきたので、スタッフの負担を少しでも減らせるようにとDX化を進める歯科医院も多くなってきたようですが、私は受付が無人で機械だけになるのはどうも無機質で心がなくなってくる医療を提供するようで嫌だなと思っています。

もちろん私もDX化できるところは機械に頼りますが、痛みで不安や悩みを抱えた患者さんを安心させる事ができるのは、やはり心が通った人でしかできないところだと思っているのでバランスを大事にしていきたいです。

転職や開業を考えておられる先生方へアドバイスをお願いします。

インフレになり、開業資金もかなり高くなっています。最近は私たちが開業しようとしていた当時の1.5倍ほどの資金がかかっているという話を聞きました。大金を借りてまで開業するメリットはあるのかなという時代になったのですね。そうすると大手法人で勤務医を続けていくほうが何かと楽でしょう。

ただ、開業を目標としている方や自分の理想の環境で診療したいという気持ちが強い方は頑張るしかありません(笑)。そういう方には私のように分院長を経て継承する形をお勧めします。

私もいずれは信頼できる勤務医の先生に継承してもらいたいなと思っていますので、話を聞いてみたいという方は是非いらしてください(笑)。

休日やオフの時間に行っている、リフレッシュ方法や趣味を教えてください。

長期休暇には旅行に行くことが多いです。コロナ禍前は海外にもよく行っていたのですが、コロナ禍明けは円安ということもあって、国内旅行がほとんどですね。スパなどの温泉施設も好きなので、丸一日休日だと日帰りでいくこともあります。でも、ほとんどの休日が事務作業などの雑務に追われて終わります(笑)。

治療の説明をする小澤院長

記事の前編はこちら