歯科経営者に聴く(後編)
~第一線で活躍する院長・理事長から学ぶ~

東京都・亀戸駅周辺は、都心へのアクセスの良さに加え、昔ながらの下町情緒と人の温もりが感じられる、利便性と暮らしやすさを兼ね備えた魅力的なエリアである。駅直結の商業施設や再開発による発展もあり、ファミリー層から高齢者まで幅広い世代が安心して暮らせる地域として注目を集めている。
そんな亀戸駅から徒歩7分の場所にある「かめいどファミリー歯科」は、地域に根ざした歯科医院として、お口の健康にとどまらず、全身のバランスや健康寿命の延伸まで視野に入れ、患者様一人ひとりが笑顔で過ごせる未来を支え続けている。
今月は先月に引き続き、院長・関根伸行先生にお話を伺った。

かめいどファミリー歯科 関根 伸行 院長
【プロフィール】
- 1971年東京都 生まれ
- 2001年日本大学松戸歯学部 卒業
- 2001年やまもと歯科医院(江戸川区西葛西)勤務
- 2003年森嶋歯科医院(江東区亀戸)副院長として勤務
- 2011年かめいどファミリー歯科 開院
- 2019年シュミテクト Web CM出演
- 2020年覚悟の瞬間 出演
医療人百科 出演 - 2021年Doctors Film 出演
- 2022年雑誌「Hanako」掲載
- 2023年ポリデント デンタルラボ Web CM出演
- 2024年ポリデント Web CM 出演
アジア歯科鍼灸統合学会(AIDAS)専務理事 - 2025年東京歯科鍼灸統合勉強会(TIDAS)講師・インストラクター
日本歯科東洋医学会 関東甲信越支部 学術理事
【スタッフ採用・教育】
最初にスタッフを採用する時、どのような基準を重視しましたか。

重視したのは、経験よりも「心のあり方」です。患者さんの笑顔を見て、自分も嬉しくなれる──そんな共感力のある方と一緒に働きたいと考えていました。中には、患者さんに対して「なぜこんなに放置していたんですか?」といった上から目線の言い方をしてしまう方もいますが、そうしたスタイルは当院の考えとは合いません。患者さんに対して思いやりを持ち、丁寧に、優しく伝えることができる方を最も重視しています。
スタッフの育成・教育はどのように行っていますか。
当院では「コーチング」を導入していますが、これは本当に取り入れて良かったと思っています。今の医院があるのは、コーチングのおかげと言っても過言ではありません。開業5年目から1年ごとに3年で3回増床を行った際、スタッフも3倍に増えました。しかし、当初からいるスタッフと新しく加わったスタッフの間で温度差が生まれ、チームのまとまりが崩れそうになったことがありました。その時に、コーチングの講師をしている友人に相談し、何度も医院に来てもらって講義を開いてもらいました。全員で学びを共有することで、少しずつチームがまとまり、雰囲気も改善されていきました。心理学やコミュニケーションの力って本当にすごいと実感しましたね。歯科技術だけでなく、かかりつけ医、かかりつけ衛生士としての患者さんとの接し方、接遇マナーなどの人間力を学ぶことができます。この人間力が身につくことにより、プライベートでもたくさんのチャンスを得ることができます。
スタッフとのコミュニケーションで、最も大切にしているのはなんでしょうか。
社歴や立場に関係なく、自由に意見や気づきを言える環境をつくることを大切にしています。多くの人が、先輩や上司に遠慮して意見を言えずにいることがありますが、それではせっかくの良いアイデアや改善提案が埋もれてしまい、非常にもったいないと感じます。当院では、どの立場のスタッフでも「気づいたことは声に出して言える」風土を目指し、日頃からそのような環境づくりに努めています。
スタッフが働きやすい環境づくりの為に注意されていることはありますか。

最近は自分の年齢のせいか、スタッフを親のような目線で見てしまうこともあり(笑)、若いスタッフたちが活き活きと働いてくれている姿を見ると、とても嬉しくなります。歯科医院という職場は、どうしても閉鎖的になりがちで、人間関係も難しくなりやすいものです。だからこそ、当院では「コーチング」という心理学的アプローチを取り入れ、スタッフ全員で学びながら、お互いを理解し合える職場環境づくりを心がけています。年齢やキャリアに関係なく風通しの良い職場を目指し、スタッフが裁量を持って自ら学びたいことに挑戦できる環境を整えていくことが、私の今後の目標でもあります。マニュアルに縛られるのではなく、医療人・技術者として自由な意見を持ち、責任と自覚をもって行動できるような“自律した組織”でありたいと考えています。「言われたからやる」ではなく、「自ら考えて動ける」プロフェッショナルな職場であり続けたいですね。
【今後の展開】
今後の経営の展開について伺わせてください。(取り入れたい事など)
今後は、東洋医学や歯科鍼灸、漢方といったアプローチを取り入れ、口腔だけでなく「全身を診ることができる歯科医院」としての新しい形を追求していきたいと考えています。歯科医師としての枠にとらわれず、患者さんの体全体の健康とつながる診療を行うことで、これまでにない価値を提供できる医院を目指していきます。
今後、歯科業界はどのように変化していくと想像されますか。
これからの歯科業界は、大きく二極化していくと予想しています。一つは、これまで通りの保険診療を中心に提供する歯科医院。そしてもう一つは、保険診療に加えて、より専門的または付加価値の高い分野に特化した歯科医院です。後者は、患者さんの健康意識やニーズの多様化に応える形で進化していく必要があり、その中に「東洋医学」「免疫」「自律神経」や「全身とのつながりを重視した歯科治療」も含まれてくると思います。
転職・開業を考えておられる先生方へアドバイスをお願いします
人生は一度きりです。挑戦して飛び込んだ先に、無駄な経験は一つもありません。見たことのない景色や、やったことのない経験に触れることで、これまでの自分の知識や技術と融合し、自分だけの新しいスタイルを築いていけるはずです。臨床の現場で初めて実感できる“理屈では説明できない手技”や“経験則から生まれる判断力”こそが、歯科医師としての大きな財産になります。ぜひ、自分らしい「カラー」を存分に表現し、それぞれが個性を発揮することで、歯科業界全体がもっと魅力的に盛り上がっていくことを願っています。ともに頑張っていきましょう!
休日やオフの時間に行っている、リフレッシュ方法や趣味を教えてください。

お酒と美味しい食事が好きなので、よく気分転換に飲みに出かけたり、美味しいものを食べに行ったりしています。一方で健康管理にも気をつかっており、ジムで体を動かしたり、プールで軽く泳いだりと、無理なく運動を取り入れるようにしています。整体やマッサージ、ヘッドスパなどのメンテナンスも欠かさず行っていますね。また、時間ができた時には旅行にも出かけて、気分をリフレッシュするようにしています。アクティブに過ごすことも好きですが、質の良い睡眠もとても大切にしています。最近では、自律神経のひとつである副交感神経に効果のあるツボに鍼を打つことでリラックスを促す方法も実践しています。有酸素運動と組み合わせながら、「今日はどれくらい深い睡眠がとれるかな」と楽しみつつ、自分の体で色々と試すのがちょっとした趣味になっています。