歯科経営者に聴く(前編)
~第一線で活躍する院長から学ぶ~
茨城県古河市は茨城県の西端に位置し、古河駅からJR東北本線で上野駅まで1時間というアクセスの良さからベッドタウンとして発展してきた街である。
吉田歯科医院は古河駅からバスで13分、国道354号線沿いの古河市釈迦に立地し、「健康が当たり前であること」を目指して、外来診療はもちろん、訪問歯科診療にも力を入れている歯科医院である。
今月と来月の2回にわたり、吉田歯科医院の吉田清美理事長にお話を伺った。
吉田歯科医院 吉田 清美 理事長
【プロフィール】
- 1983年茨城県 生まれ
- 2008年日本大学松戸歯学部 卒業
- 2009年東京都内の歯科医院 勤務
歯周病・インプラント治療の第一人者である宮田隆氏に師事 - 2014年吉田歯科医院で在宅・訪問診療部門 設立
吉田歯科医院 理事長就任 - 2022年日本大学大学院松戸歯学研究科 終了
博士(歯学)取得
【開業に至るまで】
歯科医師を目指されたきっかけについて教えてください。
父が歯科医師なので、幼い頃から非常に身近な職業ではありました。様々な職業に憧れを抱きましたが、進路を具体的に考えたときに自立ができることを一番に考え、歯科医師が将来の夢となりました。
理事長が卒業後の勤務先を選ばれたポイントを教えてください。
海外の仕事を単発のボランティアではなく、職業とされている先生のところに勤めたいということがまず大きな軸としてありました。また、歯周病治療を学ぶことができる歯科医院も希望したところ、東京都内で開業している宮田隆先生と知り合い、勤務させていただきました。
歯周病について基礎から学べ、カンボジアやラオスの案件で、海外での勤務も経験させていただきました。言葉が通じなくても、視覚資料や情報を使い、お互いの理解を深めることが必要な場でした。そこで学んだことは、臨床の場でも活きていますね。
治療スタイルに影響を与えた特定の経験や出会いがあれば、教えてください。
私にとって、宮田隆先生との出会いは大きいです。臨床では常に口腔機能と全身の健康は一体であることを前提に計画が立てられていました。痛みや脱離などの応急処置のあとは、歯周病検査やレントゲンの結果をもとに全顎的な治療計画を立てます。この考え方は、外来のみでなく訪問診療にも十分に活用されております。患者様の健康維持に責任を持つことを、あたりまえに考えるようになりました。
それから、ご実家の吉田歯科医院に戻られ、在宅・訪問診療部門を立ち上げられたのですね。
参加した勉強会で、高山史年先生(豊島区ご開業)と出会ったことが訪問診療を学ぶことになったきっかけです。高山先生に3年ほど親身にご指導いただき、訪問診療の大変さや大切さなど、様々なことを学びました。当時はまだ父が現役で院長をしておりましたので、実家の歯科医院に手伝いに行くと、ご高齢の患者さまがご来院くださっています。体調を理由に、来院が難しい方が増えてきたことを改めて実感し、在宅・訪問診療部門の立ち上げを父に相談し、今に至ります。
その立ち上げで不安だったことはどのようなことですか。
訪問診療が珍しい時代ですので認知されるまでに時間がかかることが不安でしたが、各介護施設や居宅支援事業所で説明をさせていただき、少しずつ認知されていきました。歯科医師も営業が必要であることは、勤務医時代に理解しておりましたが、毎回緊張しました。
訪問診療を導入している歯科医院は今でこそ増えてきましたが、私が始めた8年前はまだ地域の方々の理解も得るのに時間がかかりました。しかし、周りの目を気にする時間もありませんでしたので、患者様、ご家族への説明を怠らず、主訴の解決と、健康維持を目標に処置を進めることを繰り返しました。
立ち上げ後、理想と現実のギャップを感じた瞬間はありましたか。
実はあまりありません。しいて言うのであれば、口腔内のセルフケアが習慣になってない方が多いということでしょうか。しかし、セルフケアに関しては患者様の幼少期や青年期の社会背景が影響していることもあります。その点は、私達がきちんと管理させていただくことが仕事だと思っております。
続きは、12/1公開の後編で!