歯科経営者に聴く - 三茶歯科 佐野徳太郎 院長(後編)

歯科経営者に聴く(後編)

~第一線で活躍する院長から学ぶ~

三茶歯科 外観

 東京都世田谷区三軒茶屋は「さんちゃ」と親しまれ、10を超える商店街がある商業地でもあり、都心へのアクセスも良好な人気のある住宅街でもある。

 三茶歯科は東急田園都市線、東急世田谷線の三軒茶屋駅から徒歩2分の場所にあり、何か一つでも他院との違いを生み出す取り組みをしようと「プラスワン」を理念に掲げて、一般歯科から歯科口腔外科まで、幅広い歯科診療を行っている。

 今月は先月に引き続き、三茶歯科の佐野徳太郎院長にお話を伺った。

佐野 徳太郎 院長

三茶歯科 佐野 徳太郎 院長

【プロフィール】

  • 2006年 鶴見大学歯学部 卒業
  • 2007年 愛知学院大学歯学部付属病院 研修修了
  • 2011年 医療法人社団歯科タナカ(現まる歯)青山通り歯科タナカ 院長
  • 2013年 同法人 渋谷宮益坂歯科 院長
  • 2018年 三茶歯科 開院

【理念・治療スタイル】

経営理念を教えてください。

診察中の佐野院長

《プラスワン 従来の歯科医院と比べて、あらゆる面で1つでもプラスになるような取り組みを続けます。》ということです。
この「プラスワン」をキーワードに、常に従来の歯科医院よりも何か一つでもプラスになるような取り組みをしていこうということを歯科医院内で掲げています。毎月のミーティングで「何かプラスワンできましたか」という問いかけをし、スタッフ全員で意識しています。

診療方針を教えてください。

一般的なレベルよりも、高いレベルで、かつ幅広く診療することを目指しています。幅広いと言うのは一般歯科以外にも矯正治療、マイクロスコープを使った治療、歯周外科治療などですね。ほかと一番違うところはデンチャーだと思います。

ほかの歯科医院との差別化について、お聞かせください。

診察中の佐野院長

以前勤めていた法人では自分で咬合床の作製や人工歯排列をしていたので、その工程で得た知識や経験は自信に繋がっています。ほかの歯科医院では歯科医師自らデンチャーの技工をしているところは少ないと思いますので、その点は特に差別化できていると自負しています。
遠方からホームページを見て来院してくださることもあり、都心にしてはデンチャーのケースは多いと思います。

患者さんからはどのような問い合わせが多いですか。

最初は歯科健診やホワイトニング目的の方が多いですね。地域柄なのか、意識が高い方が多いように感じられます。そこで虫歯などが見つかれば治療していくというケースが多いです。

【スタッフ採用・教育】

スタッフの育成や教育はどのように行っていますか。

診察中の佐野院長

まずは試用期間中、これだけのことをしてくださいというチェック項目があり、スタンプラリー形式で埋めていきます。その際にマニュアルに沿って、先輩スタッフが教えていくという形をとっています。
毎月のミーティングの中でも新しい器具材料の活用法や患者さまに説明する内容などをレクチャーしています。最近ではオーラルスキャナーを導入しましたので皆んなでスピーディーに撮影できるように練習中です。
私は多くの学会に入会していますので、若手の歯科医師に入職いただけたら、色々な学会やセミナーに是非一緒に行けたらと思っています。若手の歯科医師には診療から経営まで幅広く教え、開業に至るまでのサポートをして差し上げたいと考えています。

スタッフが働きやすい環境づくりのために注意されていることはありますか。

スタッフとの個人面談を毎月しているので、普段話しづらい給与や休暇などの相談を受けた際はできるだけ対応するようにしています。
住宅手当は最初金額が決まっていたのですが、スタッフからの提案で勤続年数が長ければアップしていこうということになりました。最近ではネイルをしたいという相談があり、「患者さんが不快にならない程度ならいいよ」ということで許可を出しました。できるだけスタッフの要望を叶えられるよう、柔軟に対応しています。
今後は診療時間も早く帰れるように変えたほうが良いかなと考えています。

【今後の展開】

今後の経営の展開について、伺わせてください。

現在ユニットがMAXに近いぐらいに、患者さんが来院してくださっているので、ユニット台数を増やしたいのですが、キャパシティ的に難しいのです。それで、近くに広いテナントがあれば移転したいと考えています。歯科医師が増えれば訪問歯科診療も充実させていきたいです。またレーザーと笑気麻酔を導入するかどうかを検討しています。

【開業に向けてのアドバイス】

転職・開業を考えておられる先生方へアドバイスをお願いします。

診察中の佐野院長

10年後、20年後どうなりたいかということをより具体的に考えていくことです。
転職先や開業時期を決めていかないと後手後手になり、勉強も準備も不足し、苦労している方がいるということもよく聞きます。
そうならないようにするためには明確な目標と準備が大事です。治療に関しても、熱心に勉強している人と全く勉強していない人の二極化が進んでいます。
やはり勉強していない人は今後の勝ち目がないと思いますので、「めちゃくちゃ頑張れ」とは言いませんが、ある程度の勉強をしたり、学会に入会したり、定期的に勉強会に行くことをお勧めします。

【プライベート】

院長の趣味、余暇の過ごし方をお聞かせください。

求人にも載せてもらっているのですが、バイクが好きです。しかし今は子どもが3人いて、一番下の子どもがまだ1歳なので、休みの日も家族サービスがほとんどで、子供が私の背中に乗っています(笑)。

記事の前編はこちら