歯科経営者に聴く - 医療法人社団 わく歯科医院 和久雅彦 理事長(後編)

歯科経営者に聴く(後編)

~第一線で活躍する理事長から学ぶ~

医療法人社団 わく歯科医院 外観

 兵庫県丹波市氷上町には瀬戸内海と日本海に注ぐ水路の分岐点である「石生の水分れ」があり、雲海が美しいことでも知られている。

 わく歯科医院はJR福知山線石生駅からタクシーで12分、車であれば北近畿豊岡自動車道氷上インターチェンジから5分の場所にある。医療者側の独りよがりな選択をしない「理念医療」を理念に掲げ、予防歯科から口腔外科まで幅広い歯科診療を行っている。

 今月は先月に引き続き、わく歯科医院の和久雅彦院長にお話を伺った。

和久 雅彦 理事長

医療法人社団 わく歯科医院 和久 雅彦 理事長

【プロフィール】

  • 1966年 兵庫県 生まれ
  • 1992年 大阪歯科大学 卒業
  • 1992年 大津市民病院口腔外科 勤務
  •               滋賀医科大学歯科口腔外科 入局
  • 1997年 父の跡を継ぎ、開業
  • 1999年 ハーバード大学 短期留学
  • 2014年 現在地に移転開業

【理念・治療スタイル】

経営理念を教えてください。

「良心と愛に基づいた医療の実践を通して、関わるすべての人々の幸せを創造します」というものです。この理念のもとで、メンバー全員が理念医療の結実を目指して、日々頑張っています。

診療方針を教えてください。

診療の様子

「理念医療」という概念を強く持っています。つまりエナメル質、歯根膜を伴った歯、口腔機能、全身、パーソナリティーを持った人、社会といった理念から俯瞰した順番で診ています。例えば、歯があることによって口腔機能が損なわれている高齢の患者さんの場合は静脈内鎮静のもとで一気に抜歯し、口腔機能を回復させるためにすぐ義歯を入れるといったことをしています。この地域は以前から医療崩壊が取り沙汰されていたのですが、コロナ禍でさらに問題になり、歯科はハイリスクと言われていたので、私どもが医療崩壊に加担してはいけないということから、理念医療の概念に従い、私どもは社会の組織の一員と捉えることで、すぐに休診を決断することできました。医療者は生物学的に、構造的に、機能的に、長期的にといった概念で見てしまうのですが、患者さんは経済性、精神面や身体面、時間といったところに真に価値ある医療があると感じているのです。そのため、両方の視点から見て矛盾のないよう、きちんとした治療プランを立てています。

もう一つ、「上流医療」という概念もあります。私たちが診ている口の中の疾患はメタボリックドミノでは最初にあるドミノです。その一番下流に生活習慣病が流れ着いてくるのですが、不正咬合を持っている子どものほとんどが喘息やアトピー、学習障害などの疾患を併発しています。それらはそれぞれ別の科で診療することになりますが、上流を辿ると結局は一本になります。つまり口呼吸やそこから起こる頭蓋顔面の発育障害などが下流に流れ着いてくる病気をそれぞれ決めてしまっているのです。ではその上流にあるものは何かと言うと「食」です。子どもの血液を酸性化させる食べ物ばかりが欧米から来ているので、血液を酸性化させた状態のまま、口呼吸の過呼吸によって中性に戻そうという働きがされているわけです。そこで、私たちがしなければいけないことは上流を正すことです。

また、定期的に行っているカンファレンスでは、治療方針や治療計画を立てるときに自分たちの持っている技術をどう使うかという部分を理念に則して決めていますし、「見つける・育てる・調和する」といったことを新たな方針として掲げています。この「見つける」については、患者さんが定期的に受診されている科は歯科だけであり、他科は病気になってから行くというパターンがほとんどですが、私どもでは歯科の特徴である定期受診を利用して、その患者さんが持っている病気を見つける体制づくりを整えようとしています。血圧や血糖値、体脂肪などをしっかりと把握して、未病のうちに医師の方々と医科歯科連携を取れる状況を作っていきます。「育てる」についてはMRC矯正という子どもの矯正がありますが、矯正することによって正常な発育を手助けすることがメインです。「調和する」については色々な臓器と社会環境を調和していくということです。最近ではEV車が普及し、5Gの電磁波が飛び交っている環境なので、口の中の金属が強く反応してしまいます。そのため、ジルコニアからインプラントに変えて、メタルフリーの口腔環境を作ることを目指しています。

苦労した点を教えてください。

バースデーパーティー

色々とあります(笑)。一番苦労した点はスタッフですね。以前、挨拶もしない、返事もしないというスタッフがいて、頭を悩ませていたのですが、どうにか改善させたくて、起業セミナーへ行き、そこで学んだことを実践しました。まず自分が誰よりも先に出勤すること、誰よりも大きな声で挨拶や返事をすること、トイレ掃除を毎日するということなどです。このやり方に合わないスタッフは辞めてしまったのですが、逆にこのやり方に合わせてくれる質の良いスタッフを揃えることができたことで、歯科医院の雰囲気も良くなりました。

患者さんからはどのような問い合わせが多いですか。

矯正に関しては子どもさんの矯正の入り口であるMRC矯正に関してやインビザラインについてのお問い合わせが多いです。また、インプラントのご依頼もありますし、デジタル化して、様々な機器も揃えていますので、セレックのお問い合わせもよくあります。

【増患対策】

増患対策について、お聞かせください。

実は私が担当する手術が3カ月先まで予約で埋まっており、これ以上の予約が取りにくい状況になってしまっているので、積極的な増患対策についてはほとんどしていません。歯科医師が増えれば稼働日数も増やせますし、より多くの患者さんをお受けでき、積極的なマーケティングもできると考えているので、早く良い方に来ていただけることを願っています。

【スタッフ採用・教育】

スタッフの育成や教育をどのように行っていますか。

衛生士の写真

地方には専門職が少ないので、歯科医院が歯科医師や歯科衛生士を確保することはとても大変です。そこで独自性が必要なのだと気づき、様々なことを実践してきました。歯科衛生士に関しては小学校、中学校、高校、キッザニアなどに出向き、トライアルウィークやインターンシップ、進路ガイダンスで仕事を知ってもらい、体験してもらうという取り組みを行ってきたところ、そうした場で歯科衛生士という職業を知った人が私どもを覚えてくれていて、私どもに就職したというケースが何度もありました。今年、入職した歯科衛生士も10年前にキッザニアでの体験をした人です。また私どもに長年勤務している2人の歯科衛生士の子どもさんも歯科衛生士になり、現在2組の親子が勤務しています。歯科医師に関しては数カ月に1回、無料の寺子屋を開催し、病院の勤務医や私どもの勤務医、その友人などを集めて、私が実習を教えています。そこで出会った人が私どもの勤務医になったこともあります。このように色々なところに種まきをしていくことで、結果として、私の考え方ややり方に賛同してくれる人材を育成、採用することができています。そのお蔭なのか、この10年間、退職者がいません。

スタッフが働きやすい環境づくりのために工夫されていることはありますか。

有休取得率や診療時間の短縮、奨学金制度の導入などを次々に推進しました。その結果、2019年にひょうご仕事と生活センターの「ひょうご仕事と生活の調和推進認定企業」に選ばれました。この認定を受けた兵庫県の歯科医院は3院しかありません。私どもでは歯科医院負担の研修が多く、スタッフが積極的に研修に参加し、自己成長してくれていますので、医療の質も上がっています。スタッフが増えたこともあり、環境整備をさらに高めたいと考え、今年は事務長を迎え、事務関連に関してはお任せすることにしました。

【今後の展開】

今後の展開について、お聞かせください。

院内の様子

規模の拡大ありきという考えは一切ありません。良い歯科医院を作って、さらに大きさが必要になったときには大きくしてもいいかなと思っています。何よりも目指すところは「良い歯科医院を作る」ということです。当院には奨学金制度があり、高校を卒業した人に3年間の理念教育を行い、その後は奨学金で歯科衛生士の専門学校に通ってもらっています。その人たちが専門学校を卒業したり、結婚や出産をしても帰ってきてくれるので、歯科衛生士の数も増え続けています。そのため、今の本院だけでは受け入れられなくなることが予想されますので、大阪などに歯科衛生士中心の職場を作ることを検討しています。その際はリタイア後の歯科医師をお招きし、これまでの経験を活かしたアドバイスをしていただきたいです。そして、若手の歯科医師が働きやすい職場になるよう、さらなる環境整備を行っていきます。

【開業に向けてのアドバイス】

転職や開業を考えておられる先生方へアドバイスをお願いします。

スタッフの写真

都心で開業している先生方から患者さんが増えてきた場合に分院展開という戦略しか取れないというお話を伺うことがよくあります。私どもは最初に「こんな田舎で大丈夫か」と不安になったほどの場所にありますが、実際は広さも確保できていますし、環境に左右されず、私たちの理想の医療を提供できています。

私のように地方で開業している歯科医師が目指すべきなのは「深山の桜」です。深い山の中に誰も見たことがないような桜を咲かせると、それを見たさに人々が道を作り、そこにお茶屋ができ、町ができます。すると、その桜の価値がまた上がります。私どもにはかなり遠方から来られている患者さんもいらっしゃいますし、開業にあたっては立地ではなく、自分がどのような医療をしたいかということが最も大切です。私どもも1歯科医院としてはかなり大型ですが、全てのスタッフと密接に繋がっていますし、だからこそ10年間、スタッフが辞めない歯科医院ができました。このような地方にあっても業界の上位1%まで売上が上がってきています。これからも良好な人間関係と好成績がきちんと両立することを目指し、それを証明していきたいです。例えば留学先を決めるにあたり、買い物が便利だからという理由では決めません。しっかり学べるか、成長できる環境があるかという点が優先されるでしょう。場所は本質的なことではありません。

私も予防歯科で有名な日吉歯科診療所の熊谷崇先生のもとに何度も通わせていただきましたが、それも山形県酒田市という場所の問題ではありません。熊谷先生に学びたいという方々が全国から集まってきていますし、そういう場面を見ることで、私もそんな存在を目指したいと考えるようになりました。発信は地方からでもできますし、地方だからこそできることも多くあるはずなので、先生方も地域性にとらわれることがなく考えていただければと思っています。

【最後に】

趣味や余暇の過ごし方をお聞かせください。

かつては映画監督になりたいという夢があったので、現在も映画をよく観ていて、自宅にこだわりのあるシアタールームを作りました。ロードバイクも趣味で、筋トレルームも作りました(笑)。

記事の前編はこちら