歯科経営者に聴く~第一線で活躍する理事長から学ぶ~
河原町歯科医院 江口 公人 理事長 (前編)
京都市下京区の四条河原町は四条通と河原町通の交差点であり、付近は関西でも有数の繁華街となっている。地下には阪急電鉄京都本線の河原町駅があり、大阪方面へと結ばれている。
河原町歯科医院は河原町駅の6番出口に直結したビルに開業する歯科医院である。診療室を全て個室にして、患者さんのプライバシーを守りながら、保険診療から自費診療までを幅広くカバーしている。
今月は河原町歯科医院の江口公人理事長にお話を伺った。
河原町歯科医院 江口 公人 理事長
【プロフィール】
江口 公人 理事長
1962年 高知県 生まれ
1988年 徳島大学 卒業
1988年 早瀬歯科医院 勤務
1990年 医療法人奨和会 勤務
2003年 江口矯正歯科クリニック 開設
2007年 河原町歯科医院 開設
歯科医になったきっかけ
歯科医師を目指したきっかけを教えてください。
医療に携わる者が多い家系で育ちましたので、医師か歯科医師かというところで悩みました。
医師は生死に関わる職業ですし、どんなに頑張っても結果が「死」に繋がる場合もありますが、歯科医師は痛みのある人の痛みを取ったり、噛めなかった人が噛めるようになったりと、治療の結果が必ず良い方向に繋がります。
歯科で行う行為自体が幸せといったプラス方向に向かうものなので、私にはこちらの方が合っているかなと思い、歯科医師を選びました。
勤務医時代
勤務先を選ばれた理由をお聞かせください。
1990年から開業するまでの約10年を医療法人奨和会に勤務しました。当時の奨和会は関西ではトップクラスの大きな医療法人でした。
私はもともと開業して分院展開をしながら大きく広げていきたいという夢を持っていましたので、そのイメージに一番近い医療法人が奨和会だったのです。
奨和会で診療はもちろん、経営面などの色々なことを学びたいと思い、入職しました。
当時、奨和会に勤務していた先生方の中には開業後に広く法人展開をされている方も多くおられます。
奨和会で勉強になったことはどんなことでしょう。
奨和会が試行錯誤しながら学び、成長していく時代に私も在籍していたので、奨和会と一緒に学び、成長していったという感じです。
奨和会の理事長は「一つの治療だけではなく、あらゆる治療ができるようにならないと、これからの歯科業界では生きていけない」という考えをお持ちでした。
保険診療はもちろん、インプラントも矯正治療もできるようにならないといけないとおっしゃっていたのです。
私自身も同じような考え方を持っていましたので、奨和会で働くことによって、よりその意識は高まりました。
多くの先生方がいて、色々な治療を学べるというのは大きな医療法人で勤務するメリットでもありますね。
経営面に関してはいかがでしたか。
経営の面でも学ぶことばかりでした。
医療法人の規模が大きくなると、一番大切である歯科医院のスタイルを見失ってしまうという危険をはらんでいます。
そのため、どういうスタイルで歯科経営をしていくのか、何で収益を上げていくのかといった基本をきっちりと保持し続けることが重要です。
医療法人というものは理事長、理事といったような「階層」はできていますが、それだけではまだ不透明な部分があります。
そこで奨和会では「保険部門」、「インプラント部門」、「矯正部門」というように部門を細分化し、各部門が年間でどのぐらいの売り上げを上げているのかといった「見える化」を実践していました。
そうすれば、どこで収益が上がっているのかということが一目瞭然で分かりますし、お互いに研鑽し合うという形で高め合っていくこともできます。
まさに一般企業の経営方法を歯科に取り入れようとしていました。
開業
開業に関してのアドバイスをお願いします。
自分の医療理念に合った場所で開業することが大切です。
この「河原町歯科医院」はもともと奨和会の分院でした。私はここで分院長として勤務していたのです。
その後、ここを引き継いでもらえないかというお話をいただき、私自身も将来的には都会型の歯科医院を開業したいと思っていましたので、希望と一致していたこともあり、継承しました。
私は歯科医院の少ない場所を選んで開業するよりも、激戦区に乗り込んでいって、患者さんから選ばれる存在になりたかったのです。
私自身の医療理念は「美の喜び・食の喜びを提供する」というものです。
美しくなるための矯正、食べるためのインプラントなど、医療理念である「美」を追求するとなると、やはり都会でないと難しいかなと思っていました。
歯科業界
歯科業界は今後どのように変わると思われますか。
国の政策もあって、2020年頃には歯科医師数は極端に減ると言われています。
私立歯科大学の入学定員も年々減っていますし、私の母校である徳島大学に行っても、ほぼ半分ぐらいが女性です。
女性はどうしても結婚などのライフイベントで仕事を辞める人も増えますから、歯科医師も歯科医院も今後は減少していくと予想されます。
子どものカリエスは昔に比べてかなり減ってきています。
今後ますます減っていくでしょうから、欠損補綴は少なくなります。
そもそも噛む力が強いから、歯が割れるのですが、最近の子どもは柔らかい食べ物を食べているため、噛む力が弱いのです。弱いということは歯も割れません。
これからは歯列矯正が主流になっていくと思われます。
歯周病などで歯を失うことになれば、インプラントで対応していくようになるでしょうね。
したがって、これからの歯科医師は矯正を学んでおくことをお勧めします。特にマウスピース矯正が増えていくでしょうが、ワイヤー矯正を知らずにマウスピース矯正だけ学べるかというとそれは違います。
基本はやはりワイヤー矯正ですから、その基本をしっかり学んだうえで、マウスピース矯正に力を入れていけばいいのではないでしょうか。
私たちは「関西アライナー研究会」という勉強会を年3、4回行っています。毎回50人から60人の方に参加していただいていますが、今後はワイヤー矯正も含めて勉強していきます。