歯科経営者に聴く - 小川歯科医院 小川清二院長

歯科経営者に聴く ~第一線で活躍する院長から学ぶ~

小川歯科医院 小川 清二 院長

大阪府東大阪市の小川歯科医院は早くから予防中心の治療に取り組んでいる。歯科の激戦地帯といわれる近鉄奈良線沿線にあって、予防をメインに打ち出した診療スタイルで差別化を図り、8台のチェアのうち3台を歯科衛生士専用にしている。その予防ルームからは生駒山が一望でき、アロマの芳香が放たれた癒しの空間となっている。
今月は小川清二院長にお話を伺った。

小川歯科医院 小川清二 院長

小川歯科医院 小川 清二 院長

プロフィール

  • 1954年に徳島県板野郡土成町で生まれた。
  • 小学生のときに大阪市へ転居し、1979年に大阪歯科大学を卒業する。
  • 卒業後は大阪府吹田市の歯科医院に勤務し、1983年に大阪府東大阪市に小川歯科医院を開設する。

開業まで

歯科医を目指したきっかけはどのようなことだったのですか?

小川歯科医院小さい頃に徳島に住んでいたのですが、徳島には医師や歯科医の親戚が多かったんですね。親戚の子どもたちでよく遊んだり、お互いの家に行ったりすることが多く、歯科医の家ではすごいご馳走だったんです(笑)。そういった生活が素直に羨ましかったし、また親戚から仕事のことを聞くにつれ、だんだん自分も歯科医になりたいと思うようになりました。

卒業後は4年間、勤務医をなさったんですね?

知り合いの紹介があり、大阪府吹田市の開業医にお世話になりました。また非常勤で病院内の歯科にも勤務しました。今思うと勤務医時代は非常に未熟でしたね。技術的なことのみならず、経営者としての意識が低かったのです。今は患者さんの方が歯科医院を選ぶ時代ですが、当時は医師の方が患者さんより上の立場にいたような感じでしたので、誰も教えてくれる人がいませんでしたし、結局は開業した後に自分でこつこつ学んでいきました。

開業地にこの土地を選ばれたのはどうしてですか?

自分で積極的に探したというより、業者さんからの推薦もあってこちらに決定しました。父もサラリーマンでしたし、開業にあたっては資金面で苦労した思い出があります。現在地の隣のテナントを借り、15坪でチェアは3台でした。1983年の開業なので、かなり前のことですが、瓢箪山駅からこのあたりにかけての町並み自体はあまり変わっていないですね。1997年までそちらで診療し、その後、この土地を購入して新築移転を行いました。

このあたりは高齢者が多い地域だと伺いましたが…。

開業した頃は子どもたちも多かったのです。ところが子どもたちは大きくなって、よそに出ていき、その子どもの親御さんは高齢者となって、こちらに残っているわけです。ひしひしと高齢化社会の到来を実感するようになり、子どもの治療への関心が薄くなっていきました。

予防歯科

子どもが減っている中で、予防歯科を中心にやっていこうと思われたのはどういう理由からですか?

小川歯科医院 確かに子どもが減って、高齢者が増えているという状況だったのですが、医院の経営を考えたときに患者層の年齢の偏りは決して良いことではないと気づきました。そこで子どもをターゲットにしていこうと決めたのです。子どもや若い層を取り込んでいく戦略を立て、予防歯科診療をしていくうちに、子どもがたくさんいるわけではないのに、子どもの患者が増えてきたのです。

子どもと成人では予防の目的は異なりますよね。

子どもは「虫歯を作らないようにすること」が目的で、成人の場合は「予防することでトータルの医療費を低くすること」が目的ですね。実際、高齢者は歯の質も弱化し、歯茎も弱くなるなど、治療が難しくなりますし、成功率も低下します。そうであるからこそ、悪くならないようにしていくことが大切なんです。「早期発見、早期治療」の重要性は医科も同じですよね。「悪くなってから歯科に通院する」のではなく、その前に通院してくださる「意識の高い」患者さんになって頂きたいのです。

「意識の高い」患者さんについて、もう少し詳しく説明して頂けますか?

歯への関心が高く、予防するために意識的に通院される方ですね。そういう方に対してはスタッフのモチベーションも上がります。

歯科衛生士は何人いらっしゃるのですか?

現在は6人ですが、もっと増やしていきたいと考えています。2階の衛生士専用のチェアは3台ありますが、この増設も考えたいんですよ。チェアは1台ずつスクリーンでパーテーションして、プライベートな感覚を大切にしています。またヒーリングミュージックやアロマオイルなど、歯科医院らしくない雰囲気作りを心がけています。もともと院長室だったところを改築したので、今、私の部屋はなく、昼食もチェアの上でとっています(笑)。

訪問診療

訪問診療にも取り組んでいらっしゃるんですよね?

今のところ、もともと私どもの患者さんで、要請を頂いたところだけにお伺いしています。訪問診療を積極的に行うためには歯科医師や衛生士などスタッフを確保しないといけませんから、まずはその体制を構築中です。

インプラント

インプラントも早い段階からなさっていると伺いました。

20年ほど前から行っていまして、今は副院長と2人でやっています。33歳のときから始めたのですが、最初は歯茎の弱かったり、幅の狭い患者さん、高齢者や糖尿病の患者さんなど難症例に扱わず、徐々に勉強していきました。5、6年前から新しい技術が確立されたので、積極的に行っています。

現在は週にどのぐらいなさっているのですか?

週に3例ぐらいですね。ゼロであった週はないです。私どもではCTを必ず撮るようにしていまして、精度の高いマルチスライスCTのある東大阪市立総合病院に協力をお願いしています。その画像をCDRに保存し、解析ソフトを使えば、骨密度や固さがよく分かります。大阪大学では全症例を保存しているそうですが、それがこれからのグローバルスタンダードになると思いますね。
患者さんがいらっしゃらないことには、こちらの技術は上がりません。技術は身体で覚えるものですから。待っていても患者さんはいらっしゃらないので、こちらからお勧めするようにしています。

どのように説明していらっしゃるのですか?

患者さんによってはインプラントに興味がなさそうな方もいらっしゃるわけですが、全ての患者さんに対して説明義務があります。可能性が低くても、無駄な時間になっても、一度はお話しするようにしています。迷っていらっしゃる方には考えて頂くための期間も必要です。1時間ぐらいの説明をして、同じことを最初と最後に言いますね。1時間ぐらいの話をすれば、患者さんの頭の中には内容がしっかりと残されます。その内容を他の方に話してくださる可能性もあるわけですから、コミュニケーションは大事ですね。

歯科医院によっては、そのような説明をコデンタルが行っているところもありますよね。

私もそういった医療コーディネーターを育てていきたいと思っています。今も簡単な説明は受付のスタッフや衛生士にさせていますけれども、全員が医療コーディネーターとして適性があるわけではありません。適性としては、患者さんの話を聞く能力があること、相手の気持ちを察することができること、医療の専門知識を有していることなどが挙げられます。

スタッフの確保について

小川歯科医院現在、どちらの歯科医院さんもスタッフの確保に苦労されているわけですが、小川歯科医院では他の歯科医院とグループを作っておられると伺いました。
研修医であれば、確保することは容易なのでしょうが、優秀な歯科医師となるとそうはいきません。そこで東大阪市と大阪市で開業する8人の歯科医師でOBFというグループを作りました。そのグループとして募集をかけ、充足していない歯科医院の人材の確保を目指しています。1医院でやるのは難しいですが、8医院集まれば、大きな力になります。

グループをうまく運営していくにあたって、大切なことはありますか?

やはり利害を超えた信頼関係を結ぶことですね。私どもはもともと仲の良い歯科医師の集まりで、プライベートも共有していましたしね。ですから赤字が出ても、誰も文句を言いません(笑)。院長だけでなく、スタッフ同士も仲良くなってほしいですね。勤務医がグループ内の他の歯科医院に転職することも大いに賛成です。そういった「外に出て行く」チャンスを作りたいと思っています。

スタッフのモチベーションをどのように上げていらっしゃるのですか?

収入を上げていくことですね。経費の節減で利益を確保するのはマイナスのスパイラルになってしまいますが、収益を上げていくことはスタッフに夢を与えることになります。そして多少、浮いた夢でも、呆れるような夢でも院長が平然と言えるようでないと、スタッフはついてこないのではないでしょうか?院長が夢を語っているうちは大丈夫ですよ。

理想の歯科医師とは

どのような歯科医師が理想の歯科医師なのでしょう?

まず治療のたびに患者さんを痛がらせる歯科医師はダメですね。ただペインコントロールは「言うは易く」で、習熟には年季が必要です。歯は敏感なものなので、技術を習得していくのは難しいのです。
それから患者さんの主訴をきちんと聞けることですね。最近では大学での教育がインフォームドコンセントに重きを置いているので、若い医師でも丁寧ですが、その際に患者さんの質問に整然と単純明快に答えなくてはいけません。例えば「このようになったら、このようにします。そのとき腫れてしまったら、このようにしますし、腫れなかったら、このようにします。」という明確な筋道を立てた話の仕方をするといいですね。これはどの職種でも同じではないでしょうか。特に語尾の表現と表情には気をつけるべきでしょう。
最後にシャープに診断して、シャープに治療することです。そうしますと、医師から自然とオーラが出てきますよ。ただ診断するときは、割れる、疼く、腫れるなどの予測ができるかどうかが大事です。これには経験と適切な教育が必要でしょう。

若い歯科医師とのジェネレーションギャップを感じますか?

私たちは「医療は儲けるものではなく仁術である。儲けたければ他の仕事に就け」と教えられてきたのです。ですから私たちの世代は医療を「サービス」と捉えることにどうしてもメンタルブロックがあり、難しかったのですが、若い先生たちにはその抵抗はないようですね。ただ「仁術」を負担していたのが国ですが、今その行政がブレていて、競争力を持てと言わんばかりになっているのです。そうしますと必要なのは企業の考え方を取り入れることです。私たちの世代も考え方を変えていかなくてはいけません。ブレてはいけないことは変えずに、そうでないところは常に変化を求めていかないと無意識のうちに保守的になる恐れがあります。

プライベート

ご趣味についてお聞かせください。

読書ですね。昔は医学の専門書をよく読んでいたのですが、なかなか仕事が忘れられず、気分転換できないので、最近では心理学や経営の本を中心に読んでいます。40歳を超えて、非常に納得できることが多く、興奮して寝られないこともありますね。経営とは心理学であり、心理学は人間そのものだと感じています。経営では神田昌典、マーケティングではコトラーの本が好きですね。最近では「渡邉美樹の夢に日付を!」、道幸武久の「加速成功」が良かったです。いい本屋を探すのも好きで、ここのところ堂島のジュンク堂を気に入っています。

ご家族について、お話し頂けますか?

子どもは3人います。長女は薬剤師として、京都の病院に勤めています。長男と次女は大阪歯科大学に通っています。

メッセージ

最後に若い歯科医師にメッセージをお願いします。

実現可能な夢と実現が難しい夢を持ちましょう。実現可能な夢は具体的な目標のことで、これは自分のチャレンジによって随時変わっていくものです。実現が難しい夢は、人に聞かれたら笑われるようなものでいいのです。ただし、それはブレたらダメです。そういった夢は年とともに捨ててしまうものですが、それが萎えてしまっても復活するような人間にならなくてはいけません。
そして時間は誰にでも平等にあるものです。ですから一番大切なものであり、浪費はいけません。その時間の中で自分を高めてくれる人と付き合うことを意識するべきです。若いときは面白い人、楽な人と付き合いがちですが、そういう好奇心に引っ張られないでほしいですね。