歯科経営者に聴く ~第一線で活躍する院長から学ぶ~
TEETHART 椿智之 代表
新しい技術が、新しいというだけで見向きもされないことがある。一方、万能の特効薬のようにもてはやされ、大きすぎた期待の代償に失望と非難にさらされる技術もある。
一時の流行に終わらずに勝ち残るのは、きちんと足元を固め、実績を積んだ技術だ。これは、どの世界でも変わらない。
ホワイトニングはどうだろう?
今回は、クレームやトラブル、今後の展望についてうかがった。
ホワイトニングのパイオニア 後編/TEETHART 椿智之 代表
プロフィール
- 1963年 東京生まれ
- 1988年3月 日本歯科大学 卒業
- 1988年4月 歯科医師国家試験合格、歯科医師免許取得
- 1990年8月 ハーバード大学歯学部 留学
- 1995年5月 TEETHART銀座店をオープン
- 現在TEETHART代表
1.流行はクレームの元?
一般に認知され、実際にホワイトニングをする歯科医とお客さんが増えるにつれ、極端な場合には「いんちきにあたった」とか「まるで期待はずれ」という人も増えているようです。
A. TEETHARTでは、ほとんどありませんよ(笑)。どれだけ白くなるかは、使う薬剤や方法、お客さんの歯の質や生活習慣によっても違います。また、お客さんが持っている「白」のイメージとの間にギャップが生じることもあります。
それを、「白くなります」「しみません」とだけ言っていたのでは、いつか必ずクレームが来ます。
「しみるかもしれません」「最初に治療してから来てください」と、最初に言って始めるべきなんです。
Q. 開始前のコミュニケーション、インフォームド・コンセントですね。開始後の、技術の面ではどうでしょうか?
A. 歯科医なら、ホワイトニング剤はすぐに買えますけれど、使い方がわからない先生もいっぱいいらっしゃるわけです。できれば、漂白研究会とかで勉強してからやっていただきたいですね。
2.ホワイトニング技術の普及のために
Q. 研究会の、主な活動について教えてください。
A. 歯科医師向けにホワイトニングの講演をしたり、発表をやったりで、ドクターや衛生士向けの啓蒙と研修が中心です。座学だけではなく、ワークショップが多いのが良いところですね。僕らがデモをして、それを見てもらう。
今は、海外の審美学会の会長など、ビッグネームを招いてお話をうかがったり、年に1回、学術大会をしたりです。2001年には東京と大阪でシンポジウムを開きました。再来年にはアジアの審美歯科大会もあります。
Q. いずれは学会に発展するのでしょうか?
A. いずれというか、かなり近いうちに、ですね。
Q. 一般向けの啓蒙活動などは?
A. インターネットくらいですね。一般向けにアクションを起こすより、ドクターを通して広まって行けばという感じです。
3.ホワイトニングは簡単じゃない
Q. TEETHARTで給料をもらいながらホワイトニングを勉強したいという人もいるのではありませんか?
A. 実際に何人かいらっしゃいましたけど、2~3週間のバイトで、というのはお断りしています。僕はホワイトニングで、これだけは誰にも負けたくないと思っていますから、今でも各種の資料や文献を取り寄せたり、いろいろ勉強を続けています。どの分野でもそうですけれど、ホワイトニングも2~3週間ではプロフェッショナルにはなれないですよ。
Q. 開業する前に、一通りかじっておこうという考えもあると思いますが。
A. 一般の歯科でホワイトニングを手がけるにしても、月に1~2人くらいしか来ないのなら、やらないほうが良いくらいなんです。歯科医師で開業するにも、務めるでも、一つぬきんでたものを持ってほしいですね。僕はたまたまホワイトニングですけれど、矯正とか、他にもいろいろあるわけです。ひとつの分野でプロフェッショナルになれば、いろいろな展開がある。
4.プロフェッショナル同士のインスパイア
Q. その「いろいろな展開」について、具体的に教えてください。たとえばTEETHARTは、ホワイトニングのプロフェッショナルですね。
A. そもそもの立ち上げからして、僕と、服飾デザイナーとファッションコーディネーターとの三人で、歯を、医療ではなくファッションとビューティのほうでできないかと話し合って始めたんです。そのときの二人はすでに抜けて、他の仕事をされていますけれど。今までの歯科医師は、歯科医師仲間での付き合いが多いですね。もちろんそれも参考になるのですが、他業種の人と話すと、お互いに情報を交換したり、いろいろ刺激になるし、まったく新しいヒントももらえる。
ただ、名刺を渡して 「今度来てください」 とかじゃだめなんですよ。むしろ、自分の信頼する歯科医師をすでに持っている人と付き合うくらいがいいんです。そういう人のほうが、こちらの知らない独自の世界と、歯科医師に対する見識や要求を持っているはずですから。
Q. デパートのテナントとしての開店も、ある意味では他業種のプロとのお付き合いですね。
A. 接客の基本姿勢やノウハウには、教えられるものがありますよね。TEETHARTの新人には、デパート側の研修も受けてもらっています。
Q. 同業内での展開はどうですか?
A. 日本では何でもやさんが多いですけれど、アメリカだとそれぞれの専門家がネットワークを作って協力し合う体制ができています。TEETHARTでも、今まではサロンだけでしたが、銀座本店の位置付けは、矯正など、審美歯科として、他のサロンとは分けました。
次に、一般の歯科医院との提携です。TEETHARTの技術やノウハウなどを教えてゆきながら、フランチャイズでも良いし、マークを出してもらうでも良いし、という方向にうつってゆくと思います。すでに、大阪心斎橋では、普通の歯科医院の中でやっています。