歯科経営者に聴く ~第一線で活躍する院長から学ぶ~
医療法人社団 バイオファミリー 上西 雅一 理事長
「生きることが趣味」―。上西語録の一つである。
バイオクリニック東京・大阪の理事長、上西雅一先生は、歯科医療を手段として患者さんを、人を幸せにすることが自分の幸せに直結するのだと言う。下顎位を調整して正しい位置に戻すことで、数多くの身体疾患や症状の改善につながるバイオプレート治療の提唱者である上西先生のクリニックは、医科系医師と共に診療活動にあたる医科歯科連携クリニックである。
バイオプレート治療を行った後に個別の歯科治療を行えば治療成績が向上し、患者さんの喜ぶ笑顔に出会える。その笑顔が歯科医師自身をも幸せにする。
幸せになるための方程式は「人を幸せにした質×量=自分の幸せ」。
今回は、『真の歯科治療』を行えば、あらゆる一瞬に幸せを感じられるようになれ、人生の成功者になれるという上西先生に話を聞いた。
医療法人社団 バイオファミリー 上西 雅一 理事長
プロフィール
- 1958年 和歌山県生まれ
- 1982年 大阪歯科大学卒業
- 1982年 和歌山県立医科大学 口腔外科入局
- 1985年 厚生省入省
- 1987年 上西歯科医院勤務
- 1990年 MTIヘルスケアオフィス開業
- 1996年 東京・大阪でバイオデンタルオフィス診療開始
- 1997年 バイオプレートの特許出願
- 2003年 アメリカ特許取得
- 2004年 オーストラリア、中国、香港特許取得
- 2005年 医科を併設し、バイオクリニックとして診療開始
- 2005年 日本特許取得
- 2006年 韓国特許取得
【開業に至るまで】
歯科医師を選択された大きな要因はなんでしょうか。
祖父と父、叔父が歯科医師で、親戚も医師や薬剤師と言う環境の中で育ったのですが、私自身は医療の世界にはそれほど興味はありませんでした。思春期の頃は小説家になりたくて、高校の先輩で、慶応の医学部に合格していたのに、東大理Ⅰに進学した友人がいまして、「僕も東大に入って文筆で身を立てたいと思う」と、相談したら、「やめておけ! 小説を書くのは免許をもらってからでも遅くはない」と諭されまして・・・。
当時和歌山で1、2を争う歯科医院を開業していた父からも、歯科医師になって家を継ぐように言われたものですから、半ばあきらめにも似た気持ちで歯科の道に進みました。
大学に進学してからは文筆で身を立てるという先生の志に変化はありましたか。
歯学部に入ると文章を全く書かなくなりました。と言うより書けなくなりました。高校時代は頭の中で泉のように文章が湧き出たものですが、思考回路が自然科学の頭に変わったのかもしれません。かといって歯学部の勉強も好きになれず、サーフィンばかりしていて(笑)。
毎週どこかの海にでかけ、春休み、夏休み、冬休みはハワイなどでサーフィン三昧の生活を送って自由でしたね。
勉強ですか?勉強はしなくてもできるほうでした。
多くの先生がサークル活動や大学以外の友人関係が人間形成に役立ったと言われます。先生の場合はいかがですか。
大学時代は歯科にこだわらない過ごし方をしていました。全人格的な成長、人間としてどう成長していくかしか考えていず、「人生の目的」とか、「人間とは何か」とか、同級生は歯科医師になることが目的だったが、私は歯科医師になるのは人生を幸せに生きるための手段だと思っていましたので、目標は漠然としていましたけれど、経営者になりたい。そして、経営者として成功したいと思っていました。
文筆家の夢も捨てた訳ではなく、「いつかは」という気持ちは持っていました。
文章を書きたい、という欲求はどのような形で満たされましたか。
インターネットが始まってすぐに、私も自分の歯科医院のホームページを見よう見まねで立ち上げました。おそらく歯科界の中では最も早い段階からホームページをつくったのではないでしょうか。当時は今とは違ってブラウザも1つしかなくて、アメリカのYAHOO!に登録してという感じでした。ホームページの文章は全て自分で書きましたし、短編小説や日記ランキングに投稿して、常にトップランクにいたんですよ。ホームページをつくって遊びながら、そこである程度欲求は満たされたように感じます。
卒業されてから厚生省(現・厚生労働省)に入省されるまで3年ほどの期間がありますね。
和歌山県立医科大学の口腔外科に入局していました。そこで「統計診断学」という研究テーマを思いつきました。これは、診断精度を客観的な数値として表すものでしたが、それを確かなものにするために、東大に行って共同研究をしたいと教授に相談したところ、臨床家としての道が閉ざされてしまうからと、引き止められてしまいました。教授としては親心で言ってくれたと思うのですが、水をさされたように感じて大学を辞めてしまったんです。
それなら臨床家を目指そうと思い、実家で一般歯科の臨床を始めました。
そのうち、父親が歯科医師会の役員をしていた関係で、厚生省へ入らないかという誘いがきたので東京ってどんな所なのか、厚生省ってどんな所か、かなり興味が湧いたので入省することにしました。
厚生省時代についてお聞かせください。
私としては、厚生省の内部を知るのも何かの役に立つのではないかといった気軽な気持ちでした。ところが入省して愕然としました。厚生行政において歯科はほとんど無視されたような状態にあることを知ったからです。巨大な国家組織の中で孤軍奮闘してもなかなか厚生行政を変えることはできません。ただ、埒外の人間には伺い知れない保健行政、官僚組織の実態あるいは政治家の真の姿を知り得たことは大きな収穫でした。
この時、私は保険診療の限界を感じてしまったのです。
官僚組織の歯車になることを嫌った先生は再び実家に戻られたのですか。
厚生省時代に、一流の歯科医院を見て回る事ができたので、辞めた後は山崎長郎先生や、保母須弥也先生の門を叩き、勉強させていただきました。有能な先生の診療や患者さんとの会話、なぜ成功したのか、診療の質から経営学まで、先生に付きっきりで学べるのですから最高の環境でした。
また、実家の勤務と同時に1990年には、京都でインプラント専門のヘルスケアクリニックを開業しました。
1990年当時のインプラントへの評価はどうだったのでしょうか。
否定論が大部分だったと思います。開業した当時、近所の歯科医院に挨拶に行くと、「1年ももたないだろう」という評価でした。一見さんお断りの京都で、それも完全自費治療で歯科の看板も上げませんでしたしね。
ところが、初年度から年間の売り上げが1億円に達するほどの盛況でした。私は自分のマーケティング能力に自信がありましたから、京都新聞のラテ欄などに広告を出して集患をしたのです。患者さんの支持を得たことに意外性はありませんでした。
何しろ、黎明期にあったブローネマルクシステムをいち早く採用し、専門クリニックを立ち上げれば成功すると思っていました。
私は経営的に関わり、コンサル、補綴、インプラント、矯正、エンドなど専門分野を分業させ、それぞれのエキスパートを揃えました。これも開業医レベルでは初めてのことだったと思います。
その後、東京と大阪でバイオクリニックを開業されたのですね
「1996年ですね。東京も大阪も間借りからのスタートでした。平日は和歌山の実家で診療し、週末は東京と大阪で診療をするという生活でした。ホームページから受診希望者がいれば治療に出向くと言うスタイルです。
ネットでのマーケティング、集患ノウハウ、コンサルテーションは完璧でしたから、順調に患者さんの予約が入り、医院を構えなければならなくなりましたので、全国から来る患者さんのために、東京はJRの渋谷が利便に良いと思いこの場所で開業しました。
【経営理念】
診療方針についてお聞かせください。
バイオプレート治療だけをするクリニックとして開業したので、ある意味では実験的開業でした。つまり生物としての人間の「歯」と「体」は本来、切っても切れない関係にあります。この2つをトータルでとらえ下顎の位置を正常に誘導することで、肩こり、腰痛、不眠症、高血圧、不整脈、喘息など様々な全身疾患を改善することを目的とした専門医院です。
それは日本をはじめアメリカ、オーストラリア、中国、香港、韓国、EUで特許を取得している「バイオプレート治療」と呼ばれるものです。
2005年には、当院でバイオプレート治療を受けられていた大阪大学医学部の医師の狭間先生が勤務することになり医科歯科連携で治療にあたれるようになりました。「歯」と「体」をトータルに診る以上、医科歯科連携はむしろ当然のことであり、連携することによって長年の私の夢が実現しました。
バイオプレート治療の発想はいつ頃からあったのですか。
厚生省時代に耳にした「顎咬合治療」というものを思い出し、その研究グループに加わり自らこの治療を試してみたところ、手の痺れ、不眠、イライラなど全身の不調が次々に消えていったのがきっかけでバイオプレートを開発。下顎のズレをバイオプレートで調整する治療に結びつけたのです。
戦略的に、インプラントは当分の間、隆盛を保つでしょうが、やがてインプラント治療の時代は終わるでしょう。なぜなら予防歯科が啓蒙され自分の歯で生涯を過ごす人が増えると予想されるからです。
その点咬みあわせの不具合は、全世界の文明社会に生きている人間は、全てが患者な訳です。凄い市場ですよね。インプラントに比べればはるかに大きな展開が望めます。下顎の治療は医学を変えてしまう程のパワーがあるのですよ。人類への貢献度は大きなものだと思っています。バイオプレート治療は歯科だけでなく医科の新しい医療分野を築いたと言えます。
バイオプレート治療だけでなく、一般歯科なども手がけていらっしゃいますね。
一般歯科、審美歯科、インプラント、矯正歯科、予防歯科の他、医科系では内科、外科、サプリメント外来です。しかし、う触治療だけ、歯周病だけ、インプラントだけというのではなく、総合的に口腔内を全身の健康に調和させた状態にすることを目指しています。バイオプレート治療を行って正しい下顎の位置にして個別の歯科治療を行うと、歯科治療の意義は格段に向上します。私の診療姿勢に共感してくださる患者さんが当院には多数受診され、年間のバイオプレート治療例数は1000件に達しています。EBMつまり科学的根拠に基づいた治療を行っています。狭間先生を通じて、医科の学会でも発表の準備中です。
「良く咬める」「きれいになった」と言うレベルではなく、人の命に係わる、ここまで歯科でできると言うことを知ってもらいたいです。
私たちのエビデンスはかなり高い水準を維持しています。
また、健康のためになるインプラント治療を普及させ、もう一度インプラントにも力を入れていきたいですね。
【増患対策】
増患対策において先生が実践されたポイントは何でしょうか。
<人が動くあらゆる因子を分析して科学的にストーリーを展開しています。心理学的な要因も含めた因子を分析して、その結果を広報活動に応用したのです。その戦略に基づけば受診者は増えます。当院は99%ネットからの患者さんです。そしてその患者さんから紹介が発生しています。当然開業当初はネットからが100%で、それで経営を成り立たせるためには高度なネット戦略が必要でした。ホームページを読んだ方が受診されて、診療に満足していただき、その患者さんが他の患者さんを紹介してくださる。そういうシステムで当院は成り立っています。
加えてバイオプレート治療への患者さんの支持が高いので、自費率95%を超えるにもかかわらず、大阪は4カ月、5名の歯科医師がいる東京でも約2カ月待ちで受診していただいています。
【スタッフ教育】
勤務するには、二つのタイプがありますよね。その歯科医師のスタンスによって教育方針は変わります。
ここで長く勤めたい、骨を埋めてもいい、と考えてくださる先生には、どうすれば人生で成功できるか、豊かになれるか、までを教えます。
歯科医師としての技術力は毎日ここで診療をしていれば高くなります。
世界中からあなたに治して欲しいという患者さんが集まります。現在もバイオクリニックには世界15カ国から患者さんが来られています。
ここではインプラントや審美歯科も一流のレベルを身につけるでしょう。
それよりも、歯科医師であることを手段として全人格的な成長を目指す、一瞬、一瞬が幸せに満ちているような人生を生きてもらうことが大事です。
具体的には、患者さんを喜ばせる、幸せにすることが自分の幸せに直結していることを理解することから始まります。時間差があっても必ず自分に返ってくるのです。
幸せになる法則の一つは、「人を幸せにした質×量=自分の幸せ」です。幸せになるすべての法則を知っていただけるように指導しています。これは全てのスタッフ、と言うよりすべての人間に共通した法則だと思います。
【今後の展開】
今後はこの巨大なマーケットに全力をあげて取り組みます。バイオプレート治療を日本だけでなく世界にその真価を問いたいと考えています。そのために特許の取得もしました。日本でのバイオプレート治療を任せられる後継者が必要です。この治療法を長く残すためにも後継者探しは、今の私の最大の課題といっていいかも知れません。
名乗りを挙げて下さればしっかり育成していきたいと思っています。愛に満ちている人に、私の全てを伝授したいですね。
患者さん自身のデンタルIQがメディカルIQに変わる瞬間、歯科医師である喜びを感じられるはずです。
今回の東京、大阪、和歌山での勤務医の募集だけでなく、名古屋、博多にも分院も考えています、これらの地域で分院長を希望されている方にも応募してもらえばと思います。
歯科治療が大好きで、人を幸せにするのが楽しいと思う、手先が器用で明るく話し好きなドクターに働いてもらいたいです。
【開業に向けてのアドバイス】
未知なるものを既知にする喜びは何ものにも変え難いです。原因不明の病気の原因をつきとめて病気を治す。なぜ治らないかと悩んでいる患者さんの病を治してさしあげる喜びを感じて開業していただきたいですね。
しかし、開業で成功するために歯科治療の技術が関与する割合はせいぜい2割です。つまり、成功するための残りの8割は何か?を充分に知ってから開業しないと、とんでもないことになるでしょう。そういうことを勤務医時代に大成功している先輩から吸収しておくことが大切です。
【プライベート】
趣味はたくさんあります。去年もハワイのカウアイ島でクリニックのドクターとサーフィンを楽しみました。中高とサッカー部だったので、サッカー観戦も楽しみです。暇があるとドライブにでかけますが、本質的なことを言えば、生きることが趣味なのです。
これが一番長続きしています。