歯科経営者に聴く(前編)
~第一線で活躍する院長・理事長から学ぶ~

熊本市中央区本山は熊本の陸の玄関口であるJR熊本駅から徒歩10分ほどの場所に広がる住宅街であり、桜町バスターミナルからバスでのアクセスも容易なエリアである。
すこやか歯科クリニックは熊本駅に向かう産業道路に面したメディカルビルの一角に入居する歯科医院で、丁寧なカウンセリングとインフォームドコンセントを重視し、一般歯科から口腔外科、小児歯科、矯正歯科、訪問歯科まで幅広い診療内容をカバーしている。
今月と来月の2回にわたり、すこやか歯科クリニックの山田崇弘院長にお話を伺った。

すこやか歯科クリニック 山田 崇弘 院長
【プロフィール】
- 1984年佐賀県 生まれ
- 九州歯科大学 卒業
- 小倉南歯科医院 臨床研修
- その後、福岡県内、熊本県内の歯科医院で一般歯科、訪問歯科に従事
- 2021年すこやか歯科クリニック 開業
【開業に至るまで】
歯科医師を目指されたきっかけについて教えてください。

私の祖父は入れ歯で生活をしていたのですが、入れ歯が合わずご飯が食べられなくなってしまい、入院しなければいけないほど身体が弱ってしまった時期がありました。しかし、入れ歯が得意な歯科医師の先生と出会って治療してもらうと、入れ歯でもばっちり噛めるようになり、食事もしっかりと摂れるようになったことから足腰も強くなって、歩くスピードも上がり、みるみる元気になっていったのです。「食べることは生きること」という言葉がありますが、まさにその言葉通りの祖父を見たことで、歯科医師はすごい仕事だなと感動し、私もそういう仕事に関わっていきたいと思い、歯科医師を目指しました。
卒業後の勤務先を選ばれた理由をお聞かせください。
いつかは開業したいという希望があったので、一般歯科だけでなく、高齢者医療や摂食嚥下をされている歯科医院を探していました。そんなときに大学の近隣にあり、一般歯科や小児歯科だけでなく、訪問歯科、高齢者歯科、障害者歯科など、他の歯科医院ではあまりやられていない分野に力を入れている小倉南歯科医院を知ったのです。小倉南歯科医院はVF(嚥下造影検査)とVE(嚥下内視鏡検査)もされており、言語聴覚士さんや看護師さんもいて、日本老年歯科医学会の指導医が在籍している医院です。様々な患者さんを総合的に診ながら、高齢者歯科のニーズにも応えておられ、私のイメージしていた方向性とマッチしていたので、就職しました。小倉南歯科医院は単独型の研修先で、1年間みっちり同じ場所で研修できるということと、大学のラグビー部の先輩がいたということも決め手になりました。
開業しようと決断した時期はいつですか。

大学に入学したときから開業を目標にしていたのですが、イメージが湧いたのは就職して3年から5年が経った頃ですね。小倉南歯科医院で働いたことで、イメージがより具体的になりました。
開業前に不安だったことはどういったことでしたか。
こういう歯科医療がしたいというイメージを持っていたことや自分の診療方針には自信があったのですが、私たち歯科医師は経営については大学では習っていないので、お金のやり繰りや従業員の雇用や教育の仕方などはきちんとできるのかが不安でした。そのため、経営の勉強もかなり頑張っていました。
開業場所を決めるにあたり、どのようなポイントを重視しましたか。
たまたま医科のクリニックの理事長からお声がけいただき、そのクリニックが入っているビルに入居させていただくことになったので、こちらから開業地を探したということはありませんでした。熊本駅から徒歩10分ほどと良い立地でしたので、とても有り難かったですね。
開業後、理想と現実のギャップを感じた瞬間はありましたか。

立地も良いですし、医科の患者さんも来院してくださるだろうという期待があり、内覧会などもしたのですが、なんと最初の患者さんは1人だったのです。事前に調査を行った際には25人以上の患者数を予想していた為、なかなか理想通りにはいかないものですね(笑)。やはり駅近の物件だと競合も増えますから、現実的な数字になるのでしょうね。そこから地道に口コミを増やし、外来のみならず、訪問歯科も始め、総合的な診療にも力を入れたことで、患者さんの数は大きく増えました。
続きは、6/1公開の後編で!