歯科経営者に聴く - 医療法人 福﨑歯科 院長 福﨑 達夫

歯科経営者に聴く ~第一線で活躍する理事長から学ぶ~

医療法人 福﨑歯科 院長 福﨑 達夫

医療法人 福﨑歯科 外観

 大分県大分市三川下は大分駅からJR日豊本線で2つ目の高城駅と乙津川の間にある地域である。
高城駅は日韓ワールドカップの会場になった大分スタジアム(現 大分銀行ドーム、愛称ビッグアイ)の最寄り駅としても知られている。
福﨑歯科は乙津川にかかる海原橋のそばにある歯科医院で、PDCAサイクルを重視したチーム医療に力を入れている。
 今月は福﨑歯科の福﨑達夫院長にお話を伺った。

医療法人 福﨑歯科 院長 福﨑 達夫

医療法人 福﨑歯科 院長 福﨑 達夫

プロフィール

院長 福﨑 達夫
1962年 福岡県 生まれ
1990年 福岡歯科大学 卒業
1990年 福岡歯科大学口腔細菌学教室 入局
1990年 前田歯科医院 勤務
1993年 福﨑歯科 開院

開業に至るまで

歯科医師を目指されたきっかけはどのようなものだったのですか。

 父親は歯科医師ではないのですが、医療系の仕事をしており、医療系の職業に就いている親戚も多くいたというのも理由ですが、大きなきっかけは自分の歯が悪かったので、自分の歯を良くしようと思ったことですね。

勤務先を選ばれた理由をお聞かせください。

 最初は福岡歯科大学の口腔細菌学教室にいました。その教室の当時は助教授だった先生で、のちに教授になられた方から福岡県直方市の前田歯科医院を勧められたのです。

勤務先で学ばれたのはどういったことですか。

 一番はチーム医療ですね。歯科医師も、歯科技工士も、歯科衛生士も、歯科助手もそれぞれの役割は違いますが、皆が立場を同じにしたうえで一丸となって、患者さんに対してどういう治療をしようかと考えていました。当時はチーム医療という感覚を持った歯科医院は少なく、「院長の言うことを聞け」というところが多かったのです。しかし前田歯科医院は全く違っていて、院長が全員のバランスをとって、それぞれの意見を全部聞き、患者さんに医療を提供していました。当時としてはすごいことでしたね。それを今は私どもで継承しているつもりです。

開業しようと決断されたいきさつはどんなことだったのでしょう。

 勤務している間に、院長からは「ここにずっといてもいいよ」と言われていたのですが、3年ほど経ったときに、「開業するのだったら、もうしていいよ」と言われ、アドバイスをいただいたのがきっかけです。いいタイミングでしたし、自分で開業できるのであれば、開業しようかと思いました。

開業地を選ばれた理由をお聞かせください。

 勤務地は直方市でしたし、私も北九州市出身なので、福岡県で開業しようと考えていたのですが、私の両親の出身地が大分県ですので、大分県も候補に上がりました。そこで大分県の物件を探していった結果、大分市内で開業することに決めました。

開業にあたってはどんな苦労がありましたか。

 開業するときはあまり苦労はありませんでしたが、開業後に近隣に競合ができたときはピンチに陥ったと感じました。私どもに患者さんが多いとなると、周囲にも患者さんがいるだろうということで、競合ができるのです。近くに競合ができると、やはり患者さんは一時的に減少します。しかし半年か1年ぐらいで戻ってこられますし、その繰り返しですね。

開業にあたってのコンセプトなどをお聞かせください。

 インフォームドコンセントを徹底して、丁寧に診療するのは当然ですが、それをチーム医療で実現するということです。

設計、レイアウトの工夫などをお聞かせください。

 最初に建てるときはそこまでこだわりがなかったので、設計士さんに「チーム医療をしたいから」ということだけ言って、お任せしていたのです。歯科医師が私、スタッフ4人がいるという前提での設計でしたので、勤務医の歯科医師が何人も入り、スタッフ数も非常に多くなってくると、患者さんを診きれなくなってきました。IT化やデジタル化が進んできたこともあり、その対応のためにもリニューアルしようということになったのです。5年前に決意して、徐々に計画を立てて、リニューアルを済ませました。

リニューアルでの工夫はどういったものでしたか。

 建物を狭くし、その分、駐車場を思い切って広くしたことです。場所に恵まれたこともあり駐車場を広くとっています。この付近は公共交通機関が不便で、バスの本数が1日2本しかありません。そのため、バスで通ってくる方はほとんどおられず、車でいらっしゃる方が多いのです。患者さんからのお問い合わせも治療の内容はもちろんですが、「駐車場はありますか」というものが非常に増えてきました。ISO取得の際に必要な患者さんからのアンケートでも「駐車場に車を停めにくい」というものが目立ち、その中でも「車一台の幅が狭い」、「高齢者だとバックしづらい」という意見があったので、今は3台停められるスペースに2台としています。コンビニエンスストアの駐車場よりも広いかもしれません。
 ほかにも患者さんのおっしゃったことは全て拾っていき、完全バリアフリーも実現させました。どの場所でも車椅子が入りやすい設計にしています。今回のリニューアルはかなりこだわり、作り上げるまで2年近くかかりましたね。
 リニューアル後は「いつ行っても駐車場に停められる」ことと、待合室を前の歯科医院の2倍のスペースにしましたので、「待合室に必ず座れる」ことが好評で、患者さんの数も若干ですが、増えています。

経営理念

経営理念をお聞かせください。

 以前の歯科医院ではISO9000という国際規格を持っていました。大分県の歯科医院では私どもが最初でした。リニューアル後はまだ準備ができていないのですが、これから進めていきたいですね。基本的な理念としてはPDCAサイクルです。プランを立て、やってみて、チェックをしてというサイクルを回すことですね。何が良かったのか、何が悪かったのかを皆で話し合いながら文章を起こしています。
 私どもは徹底的にチームで動いています。患者さん、勤務している歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、さらに歯科技工士、材料メーカーの皆さんの意見を全て聞いて、それを患者さんへの治療に反映するというのが私どものスタンスです。

診療方針

診療方針をお聞かせください。

 「無理なく、無駄なく、なるべくシンプルに物事を考えて治療していきましょう」ということですね。私どもの勤務医にもよく言っています。

増患対策

どのような増患対策を行っていらっしゃいますか。

 患者さんへのアンケートを取り、患者さんが思っていらっしゃることをとにかく伺い、それを改善していっているだけなのです。インプラント、ホワイトニング、審美なども「積極的にやってほしい」といった患者さんからのご要望に応えるために始めました。どういう患者さんのニーズでも、それに対応できる歯科医院にするべく、手術室、矯正のための個室の診療室、個室ではない診療台などを揃えています。

スタッフ教育

スタッフ教育について、お聞かせください。

 基本的には新卒を採用し、PDCAサイクルを使っての新人教育にとても力を入れています。一方で、他院に勤務していたけれども、私どもに勤務したいという既卒の歯科医師も少なくありませんので、もちろん採用しています。私どもは福岡歯科大学の臨床研修医療機関ですので、研修医教育も行っています。今のところは1年の研修医生活を終えると大学院に進む人がほとんどなのですが、これからは私どもに勤務したいという人も出てくるかもしれませんね。臨床研修医療機関になってからは研修医の母校の大学から新しい考えが次々に入ってきます。言葉からして新しいものに触れられる意味でも臨床研修医療機関になって良かったですね。若い研修医と話すと、「その授業、もうやっているの」とか、「僕たちのときはそんな授業はなかったなあ」など、いい勉強になります。それをほかのスタッフと共有して、勉強することもあります。
 歯科医師一人ではやりたい治療は絶対にできません。スタッフがしっかりサポートしてくれるチーム作りが必要なのです。歯科医師がどんなに自分自身のスキルを上げても、周りがついていかなかったら、独りよがりになるだけなのです。皆でやるというのが一番いいのです。

歯科衛生士、歯科助手への教育はいかがですか。

 スタッフ間でのミーティングは半年に1回は大きな規模のものをして、毎月末には小さなミーティングをしています。皆、何でも発言しますし、「ここまで言いますか」ということも言いますよ(笑)。それが私どもの特徴なのかもしれません。私どもは院長がナンバーワンではないので、皆が意見を言える雰囲気作りをしています。旗を持つのは私ですし、進行方向を示すのも私ですが、実際に動くのはスタッフです。スタッフが動き、「こうしましょう」という話し合いをしたうえで、患者さんに医療を提供してきました。チームで動くのはISOの考え方でもあります。
 十年選手のスタッフも多く、嬉しいことに、私と喧嘩して辞めた人もいないのです(笑)。私自身が心がけているのはスタッフの年齢層が20代から50代までと幅広いので、それぞれのパーツでの全てのミーティングに参加し、全員に話を聞いたり、コミュニケーションを取ることです。スタッフの調和を取ることがチーム医療です。でも私どものスタッフは皆、いい人なので、誰かをいじめるといったことが全くありません。採用の段階でチーム医療できそうな人しか採用していないので、そこは心配がないですね。

今後の展開

今後の展開について、お聞かせください。

 予防歯科や高齢者中心の歯科にしようという話はよく聞きますが、私どもではやれることは全て取り入れる姿勢でいます。5年前と今の歯科治療は違います。世の中は大きく変わりますし、これからはAIも入ってくるでしょうから、機械に頼れるところは機械で、人間の手でやらないといけないところは昔ながらのやり方でなどと柔軟に対応していきたいです。
 新しい機材を入れるには資金が必要ですが、私どもぐらいの規模になると、ある程度は自由にできるので、私どもに勤務したいという歯科医師の方がいても、ほとんどの機材や器具はありますから、問題ないでしょう。逆に「ないものは教えて」という感じですね(笑)。むしろ、コンピューターが使えないと診療できなくなっています。昔のように手の感覚ですることも大切ですが、新しい機械は出てきますので、それに目を向けるべきです。

開業に向けてのアドバイス

開業に向けてのアドバイスをお願いします。

 私どもの勤務医で開業した人は多くいますが、「こだわることはこだわってもいいけど、柔軟に対応するようにした方がいいよ」と言っています。私どもに勤務するときに既に開業希望の人には面接で「どういう歯科医院を作りたいか」を質問し、プログラムを組んで教育します。私どものように勤務医を多く抱えて、多くの患者さんを診たいのか、一人で少ない患者さんに対し、充実した治療をしたいのかなどを聞き、治療とアドバイスを変えています。早い人は2年ぐらいで開業しますし、10年ぐらいかかる人もいますが、それは人それぞれですしね。私は早い方でしたが、帰るのは11時か、12時でした(笑)。今も夜10時半に帰って、朝6時には出勤しています。スタッフよりも早く来て、遅く帰るのが鉄則です。
 若い先生方に言いたいのは医療の勉強も大切ですが、チーム医療をしたいのであれば、スタッフを引っ張っていかなくてはいけない立場になるのだということです。開業時には自分の理想論のもとでスタッフを集めてきますが、2年ぐらい経つと新しいことを頑張っていこうという気持ちがスタッフの中で薄らいだり、理想論にスタッフがついていけなかったりで、次々に退職されることが珍しくありません。うまくすれば、最初のスタッフがいついてくれますから、私どもではそのノウハウを教えています。また、私どもを卒業した人は大分市内で開業することが多いので、開業前にスタッフを私どもで教育することもあります。
 開業支援も積極的にしています。ファクシミリでのご相談も多く寄せられますよ。私も勤務先で支援してもらったので、開業後に若い方々の支援をするのは絶対に必要だと思っています。頼りにされる院長でありたいですね。

プライベート

プライベートの時間はどんなことをして過ごしていらっしゃいますか。

 何もない限りは登山に行っています。大分県はすごく恵まれていて、百名山に選ばれた山が多くあります。阿蘇山や九重連山、由布院の由布岳などによく登っています。妻からや皆からも怒られるのですが、一人で登るのが好きです(笑)。基本的には登山は2人以上で行うものですが、私は一人で行き、危ないと思ったら、すぐに帰ります。ずっとやっているので、危ないというのは分かります。でも、そこまで危ない山には行かないですよ。
 私がいないと私どもは成り立たないです。ISOを取得する際に歯科医院の強みと弱みを分析してシートに書き、文書化するのですが、私どもの弱みは「院長が倒れること」なのです。そのため、健康管理には気をつけています。私がしっかりしないと、周囲もしっかりできないですからね。