基礎ができてこその治療の高度化 - 医療法人晴和会 うしくぼ歯科 牛窪 敏博 院長

基礎ができてこその治療の高度化

医療法人晴和会 うしくぼ歯科 牛窪 敏博 院長

牛窪敏博先生は、開業後にペンシルバニア大学歯内療法学教室大学院に留学し、キム教授の薫陶を受け、エンドドンティックレジデントプログラムを修了しました。キム教授は全米で最も有名な根管治療の専門医であり、アメリカで初めて歯内療法の分野にマイクロスコープ(手術用実体顕微鏡)を応用し、その臨床技術を全米に普及させたパイオニアとして知られています。帰国後、牛窪先生は早々にマイクロスコープにて臨床応用を始め、さらに「本当の根管治療」を提供するためにと、「ハイパー根管治療」専門のU’z大阪歯科医院を開設に至りました。昨今はインプラントが隆盛を極め、歯科医側も患者さん側も人工の歯に頼りがちです。しかしながら牛窪先生は「自分の歯を残すこと」にこだわり、「適切な根管治療を行えば、インプラント治療を希望する患者さんの約3割は自分の歯を残せる」との信念を持って治療にあたっています。
このコーナーでは、牛窪先生に世界最先端の根管治療についてご紹介して頂きます。

医療法人晴和会 うしくぼ歯科 牛窪 敏博 院長

医療法人晴和会 うしくぼ歯科 牛窪 敏博 院長

プロフィール

  • 1988年 朝日大学歯学部 卒業
  • 1992年 うしくぼ歯科 開業
  • 1998年 ペンシルバニア大学マイクロスコープエンドドンティクスコース 終了、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科歯髄生物学教室 入局
  • 2001年 同大学専攻生 終了
  • 2002年 日本歯内療法学会認定医取得 AAE会員
  • 2003年 医療法人晴和会 うしくぼ歯科 理事長、ISO9001取得(2000年度版)
  • 2005年 東京歯科大学歯内療法学講座
  • 2006年 ペンシルバニア大学歯内療法学教室インターナショナルプログラムエンドドンティックレジデント

【学会 他】

  • DEAセミナー詳細はこちらへ
  • 日本先進技術歯科センター
  • 歯科ネットワーク会
▼クリックして展開▲クリックで閉じる

第4回:「根管洗浄について」 2008.12.1

根管治療を行う上で、根管内の洗浄は無くてはならないもので歯科医師であれば日々の臨床で必ず行っている。しかし、そのプロトコールは歯科医院や歯科医師によってまちまちで中には洗浄をまったく無視した治療が行われている場合があるとも聞く。そこで、今回は根管洗浄をどのようにすれば効果的であるのかを解説したい。

根管洗浄とはつまり化学的洗浄のことであり、以前は10%次亜塩素酸ソーダと3%過酸化水素水の交互洗浄が主体であった。しかし、この2つの混合液からは発砲作用を伴いながら、スーパーオキサイドとヒドロキシラジカルの活性酸素とフリーラジカルが発生し、それらには殺菌効果は存在するが、根管治療時に発生するスメアー層を除去する効果はない。スメアー層除去については必要であるとの見解と必要ではないとの見解が未だに議論されているが、今現在ではスメアー層除去派の方が多く支持されている。我々のコンセプトではスメアー層は積極的に除去するようにしているので、実際の根管洗浄ではキレート剤であるEDTA を積極的に使用している。つまり有機質溶解には次亜塩素酸ソーダをそして無機質溶解にはEDTA を用いている。


次亜塩素酸ソーダは第一次世界大戦時(1914年~1918年)にDakin により提唱され根管洗浄としては1936年~1941年にDr Grossman によりその応用が紹介された。根管洗浄液を選択する上ではその薬剤の抗細菌性、組織溶解性、細胞毒性、スメアー層除去能力を考えなくてはならない。また、その効果については溶液の濃度、温度、頻度等によっても変化するので注意する必要がある。洗浄液を根管内に満たしてすぐに吸引している先生をたまに見かけるが、それは間違いで、洗浄後はその溶液をしばらくの間根管内に止めておき洗浄効果が発揮されるのを待つ必要がある。


現在推奨されているプロトコールは2.5%~6%程度の濃度の次亜塩素酸ソーダと15%or17%EDTAであり、特に次亜塩素酸ソーダは有効塩素濃度に注意しながら洗浄を行い、特に根管形成時や根管充填前には超音波または可聴域振動装置を併用しながら洗浄を行う。最近、特に再治療歯では根管充填前の最終洗浄に2%クロールヘキシジンを使用する傾向があり、注目されている。


これ以外にもMTADというドキシサイクリンとクエン酸とTween-80という界面活性剤が含まれた洗浄液があるが、もう少しリサーチが必要でまだ臨床には必要ないと考えられる。


以上数種類の洗浄液について述べたが、やはり大量の洗浄液を最適のシリンジと洗浄針で口腔内外に漏洩の無いように慎重に行うことを忘れてはならない。