歯科経営者に聴く - おおくぼ歯科クリニック 大久保恵子 院長

歯科経営者に聴く ~第一線で活躍する院長から学ぶ~

おおくぼ歯科クリニック 大久保 恵子 院長

今月は京都市左京区のおおくぼ歯科クリニックの大久保恵子院長をご紹介する。
おおくぼ歯科クリニックが位置する下鴨高木町は京都市営地下鉄烏丸線の松ヶ崎駅からほど近く、バスも頻繁に往来するなど便利な立地であるが、歯科医院も林立し、周囲には10軒ほどがひしめく激戦区となっている。大久保院長は1998年にご主人と同区内に開業したが、パートナー医院という形で2001年におおくぼ歯科クリニックを新規開業し、順調に軌道に乗せている。
おおくぼ歯科医院では大久保院長を筆頭に、常勤医、スタッフ全て女性であり、女性ならではの細やかな対応を目指しているという。
女性歯科医が結婚や出産のために職場を離れるケースが増えている中、「テーマを見つけて、勉強を続けてほしい」とエールを贈る大久保院長にお話を伺ってきた。

おおくぼ歯科クリニック 大久保恵子 院長

おおくぼ歯科クリニック 大久保 恵子 院長

プロフィール

  • 1970年に栃木県宇都宮市で生まれる。
  • 1995年に奥羽大学歯学部を卒業後、自治医科大学で口腔外科を学ぶ。
  • 1997年に栃木県大田原市の大田原赤十字病院口腔外科に勤務する。
  • 1998年に京都市左京区におおくぼ歯科医院を開業する。
  • 2001年には同区内におおくぼ歯科クリニックを開業し、院長に就任する。

開業まで

ネームプレートに書いていらっしゃる「行動力一番」が大久保院長のモットーなのですか?

おおくぼ歯科クリニック私どもでは、スタッフ全てが「~一番」というモットーをネームプレートに書いているんです。笑顔一番だったり、それぞれですが。私の場合はアクションを起こすことが大事だということで、行動力一番にしました。Just do it!の精神を持ち続けたいものです。

歯科医になろうと思われたのはいつですか?

小学生のときには決めていました。両親も歯科医ではないですし、親戚にも歯科医はいないのですが、友達の中には医師や歯科医師の子どももいて、なんとなく身近な存在でした。医師という道も考えなくはなかったのですが、メスで人の身体を切る行為に責任感の重さを感じてしまったんですね。そこまでの仕事をするのは私には違和感があったので、歯科医師を選びました。そして母も私自身も虫歯が多く、歯の健康に困っていたためというのも動機の一つです。

大学卒業後は口腔外科を学ばれていますが、この理由をお聞かせください。

1学生時代に勉強していて、一番面白かったのが口腔外科でした。全身の中での口腔という位置づけに興味があったんですね。歯学のみならず医学にも通じる分野ですし、遣り甲斐を感じました。

そしてご結婚後に京都で開業されたんですね。

夫は大学の同級生なんですが、京都出身でしたので、京都で開業することを決めていました。そこで夫の実家のある左京区で物件を探して、開業しました。それまでずっと東日本で過ごしてきましたので、最初は京都弁が全く理解できなかったんですよ(笑)。

ほかに苦労されたのはどんなことですか?

ずっと口腔外科を専攻してきまして、大田原赤十字病院では一般歯科も経験したのですが、それでも開業医になるには不十分な習熟度だったことですね。夫の方は開業することを念頭に置いていましたので、京都市と神戸市の歯科医院で勤務し、一般歯科の経験を積んでいました。京都市の歯科医院は保険メインのところで、神戸市の歯科医院は自費率の高いところでしたので、それぞれの良さを学べたようです。そこで私も夫に習うなどして、基本的な勉強から始めました。

そして2001年におおくぼ歯科クリニックを開業されたわけですが、ご自身のクリニックを持つことは以前から考えていらっしゃったのですか?

夫とともに開業したおおくぼ歯科医院もチェアを3台から4台に増設し、手狭になってきました。私も「ゆくゆくは開業したい」と考えていたので、物件を探すことにしたんです。ほどなく、この物件に出会いました。こちらはもともと歯科医院が入居していたのですが、既に廃院されており、「最小限の資金で開業する」というビジョンにぴったりだったんです。1階の駐車場だったところを診療スペースにして、2階の診療スペースだったところを自宅へと改装しました。チェアは当初は5台で、現在は6台です。

競合の多い地域ですが、戸惑いはありませんでした?

クリニックが面している北大路通だけでも10軒ほどの歯科医院がありますし、高野橋を渡ったところにも3軒ぐらいあり、確かに最初は患者さんが少なかったですね。でも、私は患者さんが少ない時期こそ、一般歯科をさらに学べるチャンスだと思いました。そこで毎年一つずつテーマを決めて、勉強することにしたんです。

開業後は勉強の日々

具体的にはどのようなテーマですか?

おおくぼ歯科クリニック 具体的にはどのようなテーマですか?
まずは東京SJCDの1年コースで包括的な歯科治療を勉強させて頂きました。その中で、口腔外科の出身であることを生かし、自分の得意な分野であろうと思われたインプラントを選んで、集中的に学びました。さらに糸瀬先生のご指導のもと、勉強会に出席したり、オペの見学会などにも足を運びました。糸瀬先生には「寝ても覚めてもインプラントのことを考えろ」と叱咤激励して頂きました。

アメリカにもいらっしゃったとか。

糸瀬先生のグループで、ロサンゼルスのUCLAに行き、トーマス・ハン先生のオフィスでの研修会に参加したことは大きな転機になりましたね。最先端のインプラントを学びながら、ベーシックな治療の確認もできました。
そのグループには日本全国から30人ぐらいの歯科医師が集まったのですが、そのメンバーとの交流は今でも続いておりまして、その出会いも有り難いことだと思っています。

自費診療

インプラントはどのぐらいの症例数ですか?

週に1本ぐらいのペースですので、もう少し伸ばしていければと考えているところです。

自費率はどのぐらいですか?

半分以上といったところでしょうか。インプラントのほか、審美治療や矯正も行っています。

矯正の勉強もされたんですよね。

アメリカに行った年に矯正を勉強し始めました。ブラケットやデーモンシステム、小矯正などですね。小矯正に関しては、東京の鈴木先生が主宰されている小矯正研究会で勉強させて頂きました。それから名古屋の宮嶋先生がメールで様々な内容を配信してくださっていて、ネットを利用した勉強もしています。ただ、私の場合は矯正の専門医ではないので、専門医の先生方にいつも相談させて頂きながら、治療を進めるようにしています。

予防歯科

予防歯科にも力を入れていらっしゃいますね。

おおくぼ歯科クリニック おくぼ歯科医院にいた時代からやりたいとは思っていたのですが、実際に本格的に始めたのは3年程前です。山形県の熊谷先生や群馬県の砂杯先生のご本を読んだり、歯科雑誌に載っていた論文を読み、強い影響を受けました。私自身も小さい頃に虫歯が多かったので、予防を広めることが患者さんへのメリットになるんだという信念があったんです。しかしながら、おおくぼ歯科医院時代は挫折の連続でした。

どのような挫折だったんですか?

患者さんに予防の重要性をお話ししても、「必要ない」「まず痛みをとってくれ」といったことを言われ、なかなか理解して頂けなかったことですね。

それをどんなふうに乗り越えられたんですか?

主訴が歯周病の方が多かったので、それが足がかりになりました。そして歯科衛生士の植松が入職したことで大きく前進できました。植松は息子さんの育児中だったのですが、その育児経験を生かした予防歯科を展開したいということで、二人で始めていきました。

ホームページでも大きく紹介していらっしゃいますよね。

そのためでしょうか、最初から予防目的での患者さんも多いですよ。そして一般診療の患者さんの90%の方が私どもの趣旨に賛同してくださっています。以前、挫折を味わった頃に比べると、テレビCMなどでも予防の重要性が告知されるなど、時代が後押ししてくれている感はありますね。

遠くからも集患されているようですね。

京都市内でしたら全域からいらっしゃっていますし、滋賀県からいらっしゃる患者さんもいます。駐車場が2台分しかないので、奪い合いの状況です(笑)。子どもさん向けに、夏祭りやクリスマスなどの「お楽しみ会」も企画していますよ。
私は予防歯科は一番の根幹だと思っています。予防あってこそのインプラントであり、矯正なのではないでしょうか。

スタッフ教育

スタッフも全員女性とのことですが、教育で苦労されたことはありますか?

おおくぼ歯科クリニックスタッフも全員女性とのことですが、教育で苦労されたことはありますか?
開業当初は苦労だと思うことがないわけではありませんでした。でもスタッフに何か不満があるなら、それは私が原因なんだと考え、自分のあるべき姿を模索しているうちに、良い状況に変わってきたように感じています。

クリニック内で勉強会もされているそうですね。

月に一度、歯科衛生士も含めて、勉強会をしています。それぞれの立場で意見を出し合い、活発な雰囲気ですよ。それから症例発表会なども行っています。

今後の展開

予防、インプラントなど診療全般をさらに充実させていくことはもちろんですが、私が歯科医師を目指したのは「虫歯で困っている人を助けたい」と思ったことにあるので、特に若い患者さん、女性の患者さんで困っていらっしゃる方をお助けできたらと願っています。女性の患者さんで、口の中の状態がひどくなっている方は男性の歯科医師の前で口を開けるのが嫌だという話を聞きます。最近は少なくはなりましたが、ドクターハラスメントの被害もまだあります。そういった女性に寄り添い、味方でいたいですね。それから女性スタッフが働きやすい職場作りを行っていくことも今後の検討課題です。

メッセージとプライベート

女性医師へエールを贈って頂けますか?

女性は結婚するまで自分の人生がどうなっていくのか予想もつかないことが多いです。そして子どもを育てるために現場を離れる女性医師も増えています。だからこそ自分でテーマを見つけて、勉強していくことが大事なのではないでしょうか。

ご趣味はどういったことですか?

年末年始や夏休みには旅行に行っています。最近ではゴールデンウィークに香港に行きました。あとは勉強も趣味です。自分を高め続けて、少しずつでも成長していきたいと思っています。年をとっていくことは肯定的に受け止めていますが、「おばさん」にはなりたくありませんからね(笑)。